3月の個人的な振り返り記事です。
大人のバイブスあれかしと思った3月
3月の季節感
例年より寒そうだと身構えていた冬はわりと穏やかに去っていった。
もう十分に暖かくなって、厚手のものは仕舞ってロンTや長袖シャツくらいで過ごしている。
あとは寝具だけど、布団を片付けるタイミングはいつの年も難しい。思い切りが必要だ。
カルチャーラジオ
NHKラジオの聴き逃しがネットで聴けるので、PCの作業をしながらたまに聴いている。
今月は佐藤啓介さんの「美と感性を考える」シリーズを追いかけている。
映画
今月プライムビデオの映画でよかったと思ったのは『ノーカントリー』と『チャイナタウン』。
ほかには『サニー 永遠の仲間たち』と『SUNNY 強い気持ち・強い愛』を見た。韓国のオリジナル版とその日本リメイク版だ。
この2作、ストーリーの骨格は両作とも同じだけど、劇映画としての作りはけっこう違っていた。
まず韓国版の『サニー 永遠の仲間たち』。
韓国ドラマにありがちなものとして「不治の病パターン」を自己言及的に揶揄しているのは面白い(この映画にも余命を宣告された登場人物がいるからか)。
コミカルなシーンなどは昔ながらの定型描写だなと思う箇所があって、観ている間は「昔の日本のドラマっぽいな」と思ったりしていたんだけど、そのあとで『SUNNY 強い気持ち・強い愛』を観ると、現実の日本の映画はもう少し別のところに行っていた。
その『SUNNY 強い気持ち・強い愛』。
劈頭から原作のカット割りまで踏襲しながら、ローカライズで日本仕様にしているシーンもある。90年代の日本で機動隊との衝突とかは描けないもんな。その中でも主人公が通学路で蹴つまづいてギャル集団の闊歩する過去に切り替わるシークエンスは、女子高校生の靴下という象徴的細部を上手に使っていて原作以上。気になるところはありつつ、くすぐり的な細部が多くて楽しめた。
一般論として、エンタメ映画の多くでは洋邦を問わず観客の能力を低く見積もってわかりやすさを求めるあまり、表現のきめ細かさが犠牲になっている弊があると思う。
両作品でも叙述をありものの型にはめ込んでいると感じるところがあり、とくにリメイク版ではあちらこちら改変して記号的にわかりやすくしたせいでバイブレーションが落ちるのを、俳優たちが演技で抵抗しているというふうにも見えた。
長じてから憧れの人と再会した時の「お久しぶりです」のせりふは、主人公の側から口にしたことでわかりやすくはなったけれども、場面の意味や喚起される心情は全然別のものになっていた。原作の通り相手側からのほうが繊細で、大人で、別れ際もパセティックでよかったのにと男性としては思う。
物語の閉じ方も象徴的だった。原作ではせりふのなかったラストシーンに、あらずもがなのせりふを足して、原作で強い印象を残した遺影のあのワンカットも捨てて、みんなで楽しく踊るわっしょいエンディングに流れ込み、ああ結局こうなっちゃうのか、既視感あるな…みたいなことを感じてしまった。元気のあった時代の音楽で今を明るくしたいというようなコンセプトはわかるけど、よそ行きをリメイクして部屋着にしたような雰囲気があった。
今月のSNSでは、ウクライナのゼレンスキー大統領の演説のレトリックが日本向けだけ妙に集合的な承認欲求を撫でにきてて、日本人大衆の分析が大変的確という感想を複数目にした。
実際に同時通訳された全文を読んでみてぼく自身はそこまででもないという印象を持ったけれど、まあ確かにそういった意図を感じられる内容ではあるし、たまたま近い時期に見たこの映画ともアプローチが似ているかもとは思った。
映画の「Sunny」は同名の曲のタイトルを採っている。
オリジナルはボビー・ヘブという人が60年代に作り、その後数十年、多くのミュージシャンがレパートリーに加えて、JBもジャミロクワイも勝新太郎もこの曲を歌った。ビリー・アイリッシュの非公式バージョン? もYTに上がっていた。
韓国版は70年代のボニーMによるディスコ調バージョンに準拠していたようだ。日本版の劇中では使われていなかった(気が付かなかっただけだろうか)。
同じストーリー、同じ曲でもいろんな表現がある。
なるべくなら大人向けがよい。
今月買ったもの
90年代にカセットテープで聴いていたビートルズの赤盤+青盤を買った。新たにリマスターされている。
セールで買ったジャケットは久しぶりに失敗だった。通販で服を買うのは楽しいが、難しい。