ポリエチレン袋とポリプロピレン袋の違い

ポリエチレンとポリプロピレン

ポリエチレンとポリプロピレンの違いについては、これまではほとんど意識せずに生きてきて、それで不都合を感じることもなかった。

でも今回ふとしたことから興味をもって調べてみたら、おおよその違いや特徴が分かるようになった。

この記事ではポリエチレン2種類とポリプロピレンの違いや見分け方などについて、身近な製品を例にとって説明したい。

ポリエチレン(PE)には高密度と低密度がある

ポリエチレンの高密度と低密度

ダイソーで買った「スーパーさんのお買い物袋」のパッケージの裏に、こんなことが書いてあった。

ポリエチレンの高密度と低密度

このポリ袋の素材は

HDPE(高密度ポリエチレン)です。引っ張りに強く、薄くても強度がある素材です。カサカサした手ざわりです。

LLDPE(低密度ポリエチレン)です。やわらかくて伸びに強く、裂けにくい素材です。ツルツルした手ざわりです。

「スーパーさんのお買い物袋」は、要するに普通の一般的なレジ袋だ。

レジ袋有料化以来、ごみ箱にかぶせて使える袋の手持ちが減っているので、こういうものも買っておいてある。

ポリエチレンに高密度と低密度があるなんてぼくは初めて知ったのだけれど、これを読んで、そういえば、うちの町では燃えるごみと燃えないごみでその手触りが違っていたなと思い出した。

確かめてみると、燃えるごみの袋は「高密度ポリエチレン」で、燃えないごみの袋が「低密度ポリエチレン」製だった。

両者はたしかに見た目も違う。燃えるごみの高密度のほうだけ半透明だ。

同じ町のごみ収集袋でわざわざ種類を分けているのは、素材の耐久性が関係しているのだろうと以前から思っていたんだけど、調べてみるとやはりそうした理由があるようだ。

高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの見分け方

高密度ポリエチレン(HDPE)の手触りはカサカサしていて、穴が開くとそこから縦に裂けやすい。用途として一番イメージしやすいのはレジ袋だ。袋以外にも各種容器や、ロープなどにも使われる。わが町では燃えるごみの袋がこれ。

高密度ポリエチレンは高温や低温に比較的強いものが作れるので、湯煎や冷凍に適した市販の袋もある。

このAmazonのページのレビューに、鍋のお湯に入れて湯煎で調理している写真がある。見ると、これってスーパーのパン屋さんでパンを買うと入れてもらえる、半透明のシャラシャラしたあの袋だ。スーパーのレジを通ったあとに自分で袋詰めする台にロールで置いてあるビニール袋もこれ。

また、家庭用冷蔵庫の冷凍室は庫内が安定した状態で-18度~-20度ていどだそうなので、-30度対応とあるこの袋なら、冷凍にも使える。

低密度ポリエチレン(LDPE/LLDPE)の手触りはつるつるしている。用途はごみ袋や、食品用の袋、またマヨネーズの容器にも使われているそうだ。高密度と比べて高温にはやや弱い。ポリエチレンの袋が透明なら、低密度ポリエチレンである可能性が高い。

わが町の燃えないごみ袋は、固いものや尖ったものを入れたときに穴が開いてそこから裂けないように、粘りのある低密度を採用しているんじゃないかな。単純に低密度より高密度のほうが優れているわけではなく、適材適所で使い分けられているのだ。

こちらはつるつるした手触りで透明な、低密度ポリエチレンの袋。ユーザーはこの製品をキッチンで使ったり、フリマ用の梱包などをしているようだ。「冷凍ダメかな」といっている人もいる。

安いラップは電子レンジに向いていない

うちにあるものではラップもポリエチレンだった。これも透明でつるつるしているので、低密度ポリエチレンだ。これは格安ラップに使われる。

でもクレラップやサランラップのような高級なラップだと「ポリ塩化ビニリデン」になり、こちらのほうが低温・高温ともに強いので、冷凍にも電子レンジにもより適している。

このクレラップは耐熱温度が140度、耐冷温度が-60度で、ぼくがいま使っている格安ラップと比べるとずいぶん差があることがわかる。実感していたことだけれど、やっぱり安いラップはレンジには向いてないんだな。

ポリプロピレン(PP)は匂いを漏らさない

ポリプロピレン

ポリエチレンとともに生活の中で見かける機会が多いのが、ポリプロピレン(PP)だ。

袋ものだけでなく、身近なプラスチック製品にはポリプロピレンのものが結構多い。

ミンティアのケースなんかもポリプロピレンだ。

成形しやすく丈夫なので押し入れの衣装ケースにも使われているし、食品安全性が高いので子ども用のプラスチックコップなどにも使われる。

また、ポリプロピレンは「匂いを漏らさない」という特性があり、そのため食品包装用の袋として利用されることも多いのだけれど、そこに目を付けたユーザーにより、匂いを漏らしたくないもの全般に流用されることがある。

このパン袋のレビュー欄にも生ごみを入れたりおむつを入れたりするのに使っている人が多々。それ専用の「防臭袋BOS」といった袋よりも圧倒的にコスパに優れるという。


タイトルとURLをコピーしました