堂周

図書室

文庫で読む日本近現代文学の短編小説アンソロジーまとめ

明治以降の短編小説の名作を編んだアンソロジーでおすすめのものを紹介する。最近僕の中で青空文庫のブームが再来していて、紙の本でも明治から昭和の短編を収録した短編集を買うことが多い。このページでは、僕が現在買い集めている4つのシリーズのそれぞれ...
写真部

スマホとデジカメがまとめて入るカラビナ付きデジカメケースを選ぶ

スマホカメラでたいていのことは賄えるようになっている昨今だけれど、僕はいまだにコンパクトデジカメを持ち歩いている。それも高級コンデジでもない、一般的なデジカメだ。道端で面白いものを見つけたときなど、デジカメを持っているときにはなるべくデジカ...
購入

ScanSnap iX1500じっくりレビュー 裁断・スキャン・PDF作成までの自炊の流れ

ScanSnap iX1500(PFU)を購入してそろそろ1年になる。レビューを書こうと思いながら時間が経ってしまったが、スキャンしながら作業の写真も撮りためてきたので、ここらで使ってきた感想をまとめてみたい。iX1500は購入以来、本棚と...
図書室

Dig!20世紀その1 漱石「坑夫」ほか1901年から09年の日本文学

20世紀に書かれた小説その他の文学作品から、年度に1作ずつセレクトしてみる企画を始めようと思う。まずは20世紀初頭の小説を、ネット上で読める短いものの中から選んでみた。紹介している作品はいずれも青空文庫その他に全文がある。初回は1901年か...
情報

青空文庫をPCで快適に読めるOyaziViewer(おやじビューアー)を導入した

青空文庫のブームが自分の中で再来しているので、以前のPCでも使っていたOyaziViewer(おやじビューアー)を再導入した。これは青空文庫専用というわけではないが、青空文庫にはとくに便利なフリーソフトのビューアーなので、おすすめの設定など...
情報

Windows10(11)の画像ビューアを軽量なフォトビューアーに戻す方法

Windows10で画像ファイルをダブルクリックすると、「フォト」または「切り取り&スケッチ」アプリが立ち上がる。これらのアプリは機能が豊富という点では便利なアプリなのだろうけれど、非力なPCだと画像の表示にワンテンポ遅れてしまう。ほとんど...
音楽科

ベートーヴェン第4番ほか ヴィルヘルム・ケンプのピアノ協奏曲集1050円を買いました

ケンプのピアノ協奏曲集全30曲・計89トラックのセットを、Amazonでダウンロード購入した。その価格が1050円。廉価盤CD1枚の値段で、14枚組相当の音源が手に入ってしまった。円高時代の輸入ボックスセットだって、ここまで格安の商品はめっ...
社会科

あの偉人が100歳まで生きていたら?

夏目漱石は、100歳まで生きていればビートルズの来日を見ただろう。歴史上の偉人たちがもし100歳まで生きていたとしたら、それぞれ何年まで生きて、どんな光景を目にしたか?そんな仮定を、各方面の著名人たちに当てはめてみた。近世以前の人々に関して...
社会科

来県調査

自分の住んでいる都道府県に他府県からの来客があるとき、そのことは新聞などのメディアではどう表現されるだろうか。僕は沖縄県民なので、来沖(らいおき)にはなじみがある。また高校野球の代表チームが甲子園から帰ってくるときなどには、帰沖(きおき)が...
購入

100均コンベックスのロックが壊れたので、タジマのJIS1級コンベックスを買いました

ものの長さを測りたいことが日常的によくあるので、いつも手元にコンベックス(テープが金属製のメジャー)を置いている。とくに通販のページを見ていて、品物のサイズがどれくらいか、実際にテープを手元で引き延ばしてみることが多い。たとえば、近いうちに...