100均のダイソーでブックスタンドを買った。
だいぶ前にもプラスチック製のブックスタンドをやはりダイソーで買ったものの、それはほとんど使わずに処分した経験がある。ページの押さえが下側にしかなく、本を開いたままにしておく十分な構造がなかったためだ。
今回買ったのは、さらにシンプルなスチール製(というか太い針金製)のブックスタンド。
レシピ本や雑誌など、比較的大きいサイズで、本を開くとそのまま開きっぱなしになっているような本とはとても相性がよさそうだ。
しかし僕は単行本や文庫でも使いたいので、家にあるもので工夫してもう少し使いやすくしてみた。
ダイソーのブックスタンドを書写に使いやすいようにする
今回購入したのは、このダイソーの折り畳み式のブックスタンド。
スチールのペン立てなどが並んでいるコーナーに、ひっそりと置いてあった。
支え部分は折りたためる。
雑誌やレシピ本などにちょうどいいサイズ
このブックスタンドに、適当にいろんなサイズの本を立ててみよう。
まずは一番大きいペン字練習帳から。
このペン字練習帳は、開いたページが閉じようとする力も弱く、なんの補助をしなくてもすんなり収まった。
このブックスタンドは、これくらいのサイズの本を立てるのに最も都合がよくできている。
レシピ本を立てておいて料理をしながら見たり、資料を立ててPC入力をするような用途にちょうどよさそうだ。
こうして本を立てると下側の押さえの部分で文字が少し隠れてしまうけれど、このペン字の本くらいの情報量なら、そこまで問題にはならないだろう。
文字が隠れないように底上げする
次はそれより小さい本を立ててみた。
『小さな習慣』は、単行本に多い四六判サイズのソフトカバーだ。
普通に立てただけだと、こうなった。
下のほうの本文が一部押さえ部分に隠れてしまい、読みづらい。また、高さも少し足りなくて、本の背がうしろへ抜けそうになっている。
そこで、スペーサーとして大理石の文鎮を下に置いたら、ベストポジションで本を開けるようになった。
開き癖のついていない本も、こうして洗濯ばさみで挟むことでしっかり開いたままにできる。
洗濯ばさみは、強力タイプとして売っているものの口にフェルトを張り付けて、なるべく本を傷めないようにしている。
もっと分厚い本には、物干しざお用のピンチを使う。
これは大きく開いて口にギザギザがないので、本のページの押さえとして流用するのに都合がいい。
ブックスタンドの話とはそれるけれど、この『小さな習慣』はとてもいい本だ。
何年か前に話題になった本らしいが、僕は遅ればせながら最近読んで感心しているところ。
「あまりにも簡単すぎて失敗することすら難しいような、ごくごく小さな行動を習慣化することの大きなメリット」を眼目にした本なのだけど、こうしたセルフヘルプ系の本をめったに読むことがない僕にも、共感したり納得できる部分の多い良書で、おもいっきり感化されている。
なにより「成し遂げたいことを実現するためにはモチベーションには頼るな」と言っているのがいい。
ペン字の練習がてら書写を習慣にしてみようと考えたのも、元はといえばこの本の影響が大きいのだ。つまりこの本を読むことがなかったら、今回の書写台も買っていなかった可能性が高い。
僕の始めた「習慣」は継続できているので、この本についてはまた改めて記事にしたいと思う。
というわけで、書きました。
文庫はダンボールを背あてにするとよいかも
このブックスタンドの下側フトコロ部分の内寸は、約3.3cm程度ある。つまり開いた状態で3.3cmくらいの厚みの本までは許容してくれる。
上の写真にも出てきたバルザックの『あら皮』くらいの厚さなら、1ページ目から開いておくことができる。
(これも下に文鎮を置いたほうがいいな。)
しかしそのフトコロの深さのために、文庫や小さいサイズの本はそのままではきれいに開かない。本の中央のノド部分が奥まった状態になりやすい。
それを解消するため、手近にあったダンボールを適当な大きさに切って、本の背に置いてみた。
文庫の見開きくらいの大きさに切ったダンボールを置く。
こうして洗濯ばさみで挟むことでしっかり開いたままにできる。
ただ『ポケット詩集』はハードカバーなので、ダンボールは別になくてもよかったかもしれない。
普通の文庫であれば、やはりダンボールのような背あてになるなにかと一緒に挟んだほうがよさそうだ。
こんなふうに本とダンボールを一緒に挟む。口にギザギザのついていない、木製の洗濯ばさみなどでもよさそう。
まあ考えてみれば、書写でもするのでなければ、文庫のような小さい本を開いたままにしておく需要ってそんなに多くはないのかもしれない。市販の書見台にも、文庫についてはあまり考えられていないようなものが多い。
僕はダイソーでこのブックスタンドを見つけるまでは、Amazonにある木製の書見台を買おうと考えていた。
唯一こうしたタイプの書見台が文庫にも対応している。選び方としては、下側の金属ばねの押さえが、文庫を開いたページの両端まで十分届く長さがあるかどうかがチェックポイントになる。
似た木製ブックスタンドが何種類かある中にはこの金属ばねの押さえが短いものもあるので、文庫を載せるなら、そうしたものは避けたい。
Amazonで書見台として一番売れている樹脂製のタイプは、総合的な評価は高いけれど、どれも単行本サイズ以上のものに最適化されていて、文庫を載せるのには向いていないようだ。
立てられない本
ちなみに「ショージ君」の文庫は厚すぎてこのブックスタンドには収まらなかった。真ん中あたりのページならかろうじてという感じ。