技術科

材料費330円! ダイソー木材(MDF)でB5用デスクトレーを自作した

B5用の小さめのデスクトレーがあるといい。しかしデスクトレーまたはレタートレーのB5用は、既製品にはほとんどない。A4用はいろいろあるけれど、どれもぼくの机には大きい。だったらコンパクトサイズのトレーを楽しく自作してみたい。材料は100均で...
技術科

MDFの板を切るのにオルファのPカッター(アクリルカッター)L型が便利だった

一般に「アクリルカッター」として使われているオルファのPカッターが、MDFの板をきれいに切るのにも便利だったので紹介したい。オルファPカッターL型をMDF切断に使用してみたレビューオルファPカッターこれがオルファのPカッター。最初は小さいの...
購入

USBメモリ内のSanDiskSecureAccessは捨ててもいいものか?

SanDiskSecureAccessとは何? 消去していい?SanDiskのUSBメモリSanDiskのUSBメモリは信頼性が高く値段も比較的安いことが多いので、USBメモリが必要になったときにはよく購入していて、ぼくの手元には、指先サイ...
商業科

Amazonほしい物リストの共有設定

Amazonで自分の作ったほしい物リストは、設定によって、友人など特定の人を招待したり、Amazonのアカウントを持っている人全員に公開したりできる。この記事では招待用のリンクの作り方を説明したい。Amazonのほしい物リストの共有設定の方...
商業科

Amazonの出品者から届くメールの「あやしげなアクティビティレポート」とは

Amazonで買い物をして、その出品者がマーケットプレイスの業者だった場合、業者からのメッセージがAmazonを介してメールで届くことがときどきある。ほとんどの場合は、商品が到着したかどうかの確認やレビュー依頼なのだけど、まれに、商品のキャ...
英語科

Lexile指数は多読にも使える洋書の難易度のざっくりした目安

英語の多読に「そこそこ使える」目安として、Lexile指数を紹介したい。レクサイル指数(Lexile Level)は、英語の本の難易度を大まかに知るための基準としてけっこう役に立つ指数なのだ。英語多読の難易度の目安としてざっくり使えるレクサ...
英語科

英語多読まとめ 100万語までの長いようで短い道のり

100万語読破をめざして、英語の多読を始めています。最初は1年以上かかるかも…と考えていたけれど、案外それより早く到達しそう。この記事ではその経緯の報告と、関連記事をまとめます。追記:6か月目で100万語に到達しました。序盤はラダーシリーズ...
情報

右クリック「この画像のQRコードを作成」を非表示にする方法

ブラウザ上で画像を右クリックすると、メニューの中に「この画像のQRコードを作成」という表示が出ることがある。これはWindowsではなく、Chromeが表示しているものだ。QRコードは別にいらないなと思えば、この表示を消すこともできる。20...
商業科

ブックオフオンラインのページの内容が間違っていたので報告してみた

ウェブサイトに誤記があるのを見つけると、ちょっともやもやしてしまう。今回ブックオフオンラインのある本でタイトルの誤記載があったので、フォームから報告してみた。ブックオフオンラインの記載内容の誤りを報告誤記があったのは書籍のタイトル。ラダーシ...
商業科

Kindle本のポイントが付与されるのはいつ? 数時間後になることも

AmazonでKindle本を購入したあとにポイントが付与されるタイミングは、ぼくのこれまでの経験でいうとかなりばらつきがあります。早ければ購入直後に戻ってきますが、遅い場合には確認できたのが翌日になったこともあります。ぼくは少ない手持ちポ...