日誌 インドア生活が加速していく3月 人はいろんな面を持つ多面体で、その多様な面を各種の現実に向けながら毎日を生きているわけだけれど、ある程度の年齢を過ぎれば、体力的にも健康面でも、ピークを過ぎて下り坂が始まるような側面が多くなる。瞬発力や反射神経の低下も自覚できるようになる。... 2020.03.31 日誌
日誌 家にいて暇でやることないなら『ペン字』しようぜ まあもとからインドア派なんだけれども、近頃は新型コロナの影響で外に出ないことが多いから、なにか自宅でできるスキルアップでもしようかな、ということで、ペン字の練習に力を入れている今日この頃。ペン字そのものは、僕はコロナが流行する以前から始めて... 2022.06.27 日誌
日誌 ひらがなばかり書いていた2月 2月をツイートで振り返ってみる、月末恒例の記事です。ほんとうなら今月は、外に出てウォーキングやジョギングをしていたかったんだけど、おおかたの皆さんと同様の理由で、基本的に家にこもりがちの月になった。2月はペン字の練習などをしていました2月の... 2020.02.29 日誌
日誌 万年筆カートリッジから空きカートリッジへのインクの移しかた 万年筆のカートリッジは、欧州共通規格のものを除けば、ほとんどが個々のメーカー独自の専用品しか使えないようになっている。でも、複数のメーカーの万年筆を使っていれば、異なるメーカーのカートリッジインクを使いまわしたいと思うことはよくあるものだ。... 2022.08.07 日誌
商業科 楽天9800円以上送料無料化で、沖縄県民が買いやすくなりそうなもの、影響なさそうなもの 2020年3月6日追記:楽天は3月6日、出店者に一律で無料化を求める方針を撤回しました。以下の記事は、2月13日時点の情報に基づいたものです。楽天市場では、2020年3月18日から、ひとつのショップで3980円以上の買い物をすれば一律で送料... 2020.10.27 商業科
図書室 スティーヴン・ガイズ『小さな習慣』実践記と、向いてる習慣、向かない習慣 スティーヴン・ガイズさんの著書『小さな習慣』を読んで、僕も3つの習慣づくりを始めてみました。『小さな習慣』は、数年前に発売されてベストセラーになり、多くの読者から高い評価を得ている本で、今回この本を初めて読んだ僕にも、好ましい変化をもたらし... 2020.02.10 図書室
図書室 Dig!20世紀その3 芥川龍之介「秋」ほか1920年代の日本文学 20世紀の日本の文学作品を振り返るシリーズの3回目は、1920年代の作品をディグるよ。1920年代は、元号でいうと大正の後半から昭和の初めにあたる。実は、いまに続く文芸の大衆化の土壌は、この時期に準備されたと言うこともできるのだ。文芸春秋や... 2020.02.01 図書室
日誌 ベテルギウスとコロナウィルスを気にしてた1月 2020年1月のツイートから個人的なツイートで2020年1月を振り返る。1月の世の中のできごと2020年の1月17日は、阪神淡路大震災から25年目にあたる日だった。そうね、もうそれくらい経ったねという気もする。でも、あのニュースに初めて接し... 2020.01.31 日誌
沖縄 国場のくねくね公園は川の跡(那覇市) 那覇市内を流れる国場川沿いの一角に、国場川くねくね公園はある。先日Googleマップを眺めていて、変わった形の公園があるなと思った。場所は国場十字路の東側。住宅街の中に、曲がりくねった路地のような公園がある。先日近くまで行ったので、この公園... 2020.01.28 沖縄
日誌 100均のブックスタンドを使いやすいようカスタマイズした 100均のダイソーでブックスタンドを買った。だいぶ前にもプラスチック製のブックスタンドをやはりダイソーで買ったものの、それはほとんど使わずに処分した経験がある。ページの押さえが下側にしかなく、本を開いたままにしておく十分な構造がなかったため... 2024.03.04 日誌