日誌

タニオの100均生活のこと

好ブログ『タニオの100均生活』が終わるという。僕はこのブログのファンなので、いてもたってもいられなくてここに何か書こうとしている。『タニオの100均生活』はその名のとおり100円ショップで買えるもののレビューを中心にした日常ブログだ。2,...
購入

バニラVisaギフトカードをAmazonで使う方法

バニラVisaギフトカード3000円分で、Amazonギフト券3000円分を買ってみた。バニラVisaギフトカードは、インコム・ジャパン株式会社が販売しているプリペイドカードで、VISAのクレジットカードと同様に使える。コンビニなどの店頭で...
日誌

でじたるはおよばざるがごとし、と思った9月

先月はどんな月だったかなとツイッターの書き込みから思い出してみるシリーズ。淡々と日が過ぎて個人的なイベントは何もなかったような気もする、夏の終わりのプレーンな1か月間を振り返ってみる。パソコンやネットに飽いた9月だったざっと振り返ってみて気...
情報

サーチコンソールの「モバイルユーザビリティの問題」は1日で解決。誤検出の可能性も高い

きのうGoogleSearchConsoleからメールが届き、確認したところ、このサイトomocam.netに「モバイルユーザビリティ」の問題が発生しているとの内容だった。「SearchConsoleにより、貴サイトに影響する「モバイルユー...
商業科

実録・消費税増税で買いたいものの値段がどうなったかAmazon価格で比較してみた

2019年10月から、消費税の税率が8%から10%に上がった。僕がブックマークしているAmazonの商品について、2019年9月28日と、1週間後の10月5日の値段を比較してみる。Amazonの価格は税込みなので都合がいい。まあ正直そこまで...
図書室

文庫で読む日本近現代文学の短編小説アンソロジーまとめ

明治以降の短編小説の名作を編んだアンソロジーでおすすめのものを紹介する。最近僕の中で青空文庫のブームが再来していて、紙の本でも明治から昭和の短編を収録した短編集を買うことが多い。このページでは、僕が現在買い集めている4つのシリーズのそれぞれ...
写真部

スマホとデジカメがまとめて入るカラビナ付きデジカメケースを選ぶ

スマホカメラでたいていのことは賄えるようになっている昨今だけれど、僕はいまだにコンパクトデジカメを持ち歩いている。それも高級コンデジでもない、一般的なデジカメだ。道端で面白いものを見つけたときなど、デジカメを持っているときにはなるべくデジカ...
購入

ScanSnap iX1500じっくりレビュー 裁断・スキャン・PDF作成までの自炊の流れ

ScanSnapiX1500(PFU)を購入してそろそろ1年になる。レビューを書こうと思いながら時間が経ってしまったが、スキャンしながら作業の写真も撮りためてきたので、ここらで使ってきた感想をまとめてみたい。iX1500は購入以来、本棚と押...
図書室

Dig!20世紀その1 漱石「坑夫」ほか1901年から09年の日本文学

20世紀に書かれた小説その他の文学作品から、年度に1作ずつセレクトしてみる企画を始めようと思う。まずは20世紀初頭の小説を、ネット上で読める短いものの中から選んでみた。紹介している作品はいずれも青空文庫その他に全文がある。初回は1901年か...
情報

青空文庫をPCで快適に読めるOyaziViewer(おやじビューアー)を導入した

青空文庫のブームが自分の中で再来しているので、以前のPCでも使っていたOyaziViewer(おやじビューアー)を再導入した。これは青空文庫専用というわけではないが、青空文庫にはとくに便利なフリーソフトのビューアーなので、おすすめの設定など...