家庭

自動開閉の折り畳み傘が使いづらいと思うとき1位は、玄関先でのアノ瞬間

梅雨時にあわせて自動開閉の折り畳み傘を購入した。晴雨兼用の大きめの傘だ。これまでずっと手動の傘を使っていたので、ボタンひとつで開閉できるのは便利だし、面白い仕組みだと思う。手動開閉の傘と自動開閉の傘を比較すると、自動のほうが多少重いというデ...
家庭

プロも使ってる大人用散髪ケープをセルフカット用に購入

自宅で散髪(セルフカット)するときのために、散髪用ケープを購入した。これまで100均のものを使っていて不満だった部分が、すっきり解決されている。大きい自宅用散髪ケープを購入100均のケープこれまでセルフカットには、ダイソーで購入した散髪ケー...
家庭

イギリスで有名なブル・タックというガムみたいな粘着剤を使ってみた

ブル・タック(Blu-Tack)。イギリスでは壁に何かを張るときの定番的商品らしい。ぼくは『ダレン・シャン』という小説で、ダレンが授業中に読んでいたショーのチラシを先生が取り上げて、教室の後ろの黒板に貼り付ける場面でこの製品を初めて知った。...
沖縄

「まくとぅそーけーなんくるないさ」の機微

沖縄に住んでいるので、「まくとぅそーけーなんくるないさ」という言葉をときどき目にします。好きな言葉として挙げる人を見ることもあります。個人の心情としてはそのことに理解も共感もできるんだけど、いまがこの言葉の意味の分岐点にきているように思った...
日誌

ひめゆり平和祈念財団にAmazon Payで寄付をした

Amazon Payで寄付しましたひめゆり平和祈念資料館沖縄県糸満市にあるひめゆり平和祈念資料館がコロナ禍で困難な状況に陥っているそうで、この資料館を運営するひめゆり平和祈念財団に、些少ながら寄付することにした。【ご寄付のお願い】感染症によ...
沖縄

学研の昆虫図鑑『沖縄の昆虫』を買いました

去年から買おうと思っていた『沖縄の昆虫』(学研の図鑑LIVEポケットスペシャル)をやっと購入した。知らない昆虫も盛りだくさんだけれど、よく知っている昆虫の「本名」が初めて分かったりして、楽しく読めた。手ごろな昆虫図鑑『沖縄の昆虫』学研『沖縄...
日誌

なぜか古文をおさらいしていた5月

わりと早めに梅雨入りした5月。しかし梅雨の中休みも長く続いて、そんなには雨の降らない月だった。2021年5月を個人的に振り返る晴れの続いた梅雨どきいい天気だなあと思ってつい中古のオープンカーを検索したりする日がたまにあってそれが今日。— 堂...
英語科

ルビ訳とは?講談社ルビーブックスを読んでみた

英語多読の素材として、講談社から出ているルビーブックスの本を数冊購入した。英語本文の下に、ところどころ、すこし薄い字で単語や表現を日本語訳したルビ(振り仮名)が振ってあるのが特徴だ。このスタイルを「ルビ訳」と呼ぶらしい。既存の人気作品を英語...
家庭

LED電球や蛍光灯の「昼白色」と「昼光色」の違いを実際に比較してみた

電球色ならぱっと色合いをイメージできるのに、昼白色と昼光色の区別についてはあいまいだったりしませんか?実は「白」の文字が入っている昼白色のほうが、比べてみると黄色っぽいのです。この昼白色と昼光色の違いを、蛍光灯とLED電球を使ってそれぞれ実...
情報

ワイヤレスイヤホンの片耳だけで左右chの音を聴くには

ワイヤレス・bluetoothイヤホンの片耳だけで、左右の音を聴きたいコード付き片耳イヤホン以前からコード付きの片耳イヤホンを使っている。ステレオの左右の音をまとめて、一か所から鳴らしてくれる。いわばステレオをモノラルに変換してくれるイヤホ...