日誌

なぜか古文をおさらいしていた5月

わりと早めに梅雨入りした5月。しかし梅雨の中休みも長く続いて、そんなには雨の降らない月だった。2021年5月を個人的に振り返る晴れの続いた梅雨どきいい天気だなあと思ってつい中古のオープンカーを検索したりする日がたまにあってそれが今日。— 堂...
英語科

ルビ訳とは?講談社ルビーブックスを読んでみた

英語多読の素材として、講談社から出ているルビーブックスの本を数冊購入した。英語本文の下に、ところどころ、すこし薄い字で単語や表現を日本語訳したルビ(振り仮名)が振ってあるのが特徴だ。このスタイルを「ルビ訳」と呼ぶらしい。既存の人気作品を英語...
家庭

LED電球や蛍光灯の「昼白色」と「昼光色」の違いを実際に比較してみた

電球色ならぱっと色合いをイメージできるのに、昼白色と昼光色の区別についてはあいまいだったりしませんか?実は「白」の文字が入っている昼白色のほうが、比べてみると黄色っぽいのです。この昼白色と昼光色の違いを、蛍光灯とLED電球を使ってそれぞれ実...
情報

ワイヤレスイヤホンの片耳だけで左右chの音を聴くには

ワイヤレス・bluetoothイヤホンの片耳だけで、左右の音を聴きたいコード付き片耳イヤホン以前からコード付きの片耳イヤホンを使っている。ステレオの左右の音をまとめて、一か所から鳴らしてくれる。いわばステレオをモノラルに変換してくれるイヤホ...
数学科

大人が『語りかける中学数学』でたのしく数学を復習しています

中学数学の復習を始めてみた。この高橋一雄さんの『語りかける中学数学』は、中学生時代はもう遠い昔に過ぎ去ってしまった大人が余暇で楽しむ数学再入門には、とくにおすすめの参考書だ。大人のためのエンタメ参考書としては、これに勝るものはないかもしれな...
日誌

数学の参考書を買ってみた春4月

この4月は、去年11月から続けていた英語多読100万語チャレンジを無事達成した。新年度・新学期だからというわけではないけれど、こんどは中学の数学の復習を始めてみたら、それがなかなか面白くて、毎晩の楽しみになっている。英語から数学にタッチした...
商業科

ブックオフオンラインで注文と違う商品が届いた例

ブックオフオンラインで買い物をしたとき、出荷のミスまたは商品管理の不行き届きで、注文とは違う商品が届くことがごくまれにある。滅多にないことだとは思うけれど、最近たまたま短いスパンでそんな経験が2度続いたので、ここに記録しておきたい。ブックオ...
図書室

安房直子さんの本を読んだ

ここ数か月、安房直子(あわ・なおこ)さんの短編小説集を読んでいた。『春の窓』という文庫を購入したのがそのきっかけだ。この本の2番目に収録されている「あるジャム屋の話」という短編を読み、いっぺんに魅了された。この本は一気に読んでしまうのではな...
英語科

英語多読 6か月目 洋書ダレンシャン・HOLES・THE MARTIAN

英語多読の6か月目は、『シルク・ド・フリーク』、『HOLES』、『THE MARTIAN』のペーパーバック3作品などを読んだ。そしてその過程で、目標としていた100万語にも到達した。6か月目で英語多読100万語に到達今月は訳注などのない一般...
購入

FMラジオの室内アンテナをミニコンポに取り付けてみた

FMラジオ用の室内アンテナを購入して、現在ミニコンポで使っているコードのアンテナと取り換えてみました。FM用室内アンテナ購入レビューコードのアンテナ現在のアンテナは1.5mくらいの細いコードの端に接続端子が付いているだけのもので、コンポに最...