技術科

技術科

ドライバーに磁力を与える「着磁器」の実験

ねじがつかないタイプのドライバーでも、磁力を与えることができれば、ねじがくっつくようになる。磁石を使って鉄に磁力を与えられることは知識としては知っていたけれど、今回、着磁器(マグネタイザー)という小道具を使って実験してみた。マグネタイザー(...
技術科

ちょっとしたDIYでヘッドホンの側圧を緩和してみたよ

寝る前などに本を読みながらウォークマンで音楽を聴いています。そのとき使っているヘッドホンの締め付けが少しきついと感じることがあるので、ヘッドホンの左右を内側から外側に押し広げるためのちょっとした工夫をしてみました。耳が痛くなるヘッドホンの締...
技術科

裁断済みの本を木工用ボンドとキッチンペーパーで製本しなおしてみた

一度裁断してばらばらになった本のページを、もう一度本の形に製本しなおせるだろうか。そんなことを考えてやってみました。裁断後の本を再製本するには裁断済みの本を再製本する今回製本してみようと思ったのは、裁断済みの文庫本。自分で裁断してスキャンし...
技術科

木工用ボンドで金属の錆が取れるのか実験

筆入れについている金属プレートが錆びついているので、これが木工用ボンドできれいになるのかどうか、試してみた。金属の錆は木工用ボンドではがせるのか錆に木工用ボンド高校生時代に使っていた古い筆入れが出てきた。長期間使わずにしまい込まれていたので...
技術科

弱粘着のふせんが欲しい問題

本のページに付箋を貼ることがよくある。はがすときに糊残りを最小限にしたいので、弱粘着のふせんを探しているのだけど、なかなかいいものが見つからない。弱粘着のふせんの代わりになるものはないだろうか弱粘着ふせんはあまり売ってない古い本、紙の薄い本...
技術科

缶コーヒーのスチール缶のフタ(上面)の外しかた

コーヒー缶のフタの部分を取り外して、ペン立てとして再利用したい。このフタは缶切りで切るなどしなくてもヘリの部分を削ることで割と簡単に取れるらしいので、実際にやってみた。スチール缶のフタはヘリを削れば外すことができるやすりで削ろうふたを削るの...
技術科

分厚い本を開いておく「ブッククリップ」を文鎮で自作しよう

厚みのある本のページを机の上で開いたままにしておくための「ブッククリップ」という商品がある。これと同じようなものを、文鎮と目玉クリップで自作してみた。ページを開いたままにしておく「ブッククリップ」を自作本を開いておきたい技術書や参考書などは...
技術科

とにかく滑りやすいKindle Oasisの滑り止めに養生テープを使ってみた

KindleOasisで電子書籍や自炊PDFを読んでいる。気軽に電子書籍が読めて便利なアイテムなのだけど、背面がすべすべで滑りやすいのが玉に瑕だと思う。今回はその滑り止めとして、手持ちの養生テープを貼ってみた。KindleOasis用滑り止...
技術科

テレビやPCモニターの裏に収納ラックを自作できるVESAマウント用「M4」化粧ビス

PCのモニターの裏に、ワイヤーネットを曲げて自作した収納ラックを取り付けてみた。多くのテレビやPCモニターの裏にはVESA(ベサ)マウントという規格のねじ穴が開いているので、ラックの取り付けにはそこを有効利用した。VESAマウントに適合する...
技術科

100均のブックエンドでキーボード立てを簡単自作

机で手書きの書き物をするときには、PCのキーボードは立てて置いて、スペースを広げたい。そんなわけで、超簡単にキーボードを立てる方法を考えた。3分くらいでできて「スタンド」と呼べるほどでもない簡単な工作だけど、きちんと役割は果たせる。使うもの...