技術科

技術科

スクリューポンチでベルトに穴あけする方法

スクリューポンチ、またはスクリューパンチという製品がある。ハンドルを持ってベルトなどの革製品に押し付けると軸が回転して簡単に穴があけられるというものだ。今回このスクリューポンチで、買ってきたベルトに穴を追加してみた。スクリューポンチでベルト...
技術科

材料費330円! ダイソー木材(MDF)でB5用デスクトレーを自作した

B5用の小さめのデスクトレーがあるといい。しかしデスクトレーまたはレタートレーのB5用は、既製品にはほとんどない。A4用はいろいろあるけれど、どれもぼくの机には大きい。だったらコンパクトサイズのトレーを楽しく自作してみたい。材料は100均で...
技術科

MDFの板を切るのにオルファのPカッター(アクリルカッター)L型が便利だった

一般に「アクリルカッター」として使われているオルファのPカッターが、MDFの板をきれいに切るのにも便利だったので紹介したい。オルファPカッターL型をMDF切断に使用してみたレビューオルファPカッターこれがオルファのPカッター。最初は小さいの...
技術科

革ひもでジッパープルを自作しよう

マウンテンパーカーを購入したら、ファスナーについている合皮の持ち手があまりにもペラペラだったので、本革の革ひもでジッパープル(ジッパータブ)を作って交換してみた。市販の革紐でジッパープルを自作ファスナーの持ち手がペラペラなのでマウンテンパー...
技術科

熱伝導クッキーを作ってカップウォーマーで糸底のあるマグカップを使う

ずっと前から欲しかったマグカップウォーマーを買った。保温能力を5段階に調節できるのを魅力に感じて、去年まで検討していたものとは別の、今年初めて見つけた新しい商品を選んだ。Amazonのレビュー評価でも高かったので、去年までさんざん迷って買わ...
技術科

プラスチックが瞬間接着剤で白くなったらベビーオイルで復元できます

ひびの入った眼鏡のフレームを瞬間接着剤で補修したところ、乾いた接着剤で真っ白になってしまった。黒ぶち眼鏡なので目立つことこの上ない。細かいサンドペーパーで磨くといいのだろうけど、今回はもっと簡単な方法でこの白くなった部分をやわらげてみます。...
技術科

フラットベッドスキャナの捨て方。分解して燃えないごみとして処分しよう

古くてもう使っていないフラットベッドスキャナを、分解して廃棄できるようにしたい。「おもキャン」ではこれまでにも、ノートPCやHDDを分解・破壊して記事にしてきた。このスキャナも長年のあいだ処分に困っていたもので、いつか分解して捨てようと思っ...
技術科

NATOタイプの腕時計ベルトの取り付け方が一発でわかる1枚の写真

腕時計用の替えベルトには、NATOタイプと呼ばれる、付け替えにピンのつけはずしの要らないものがある。ナイロン製のものが多く、誰でも簡単に取り換えられるので、コーデに合わせて気軽に腕時計のイメチェンができる。今回は、そんなふうに腕時計を使いま...
技術科

要らないHDDを自分で分解または破壊して、燃えないごみとして廃棄するまで

不要になったハードディスクは、万が一にも情報流出の恐れがないようにしてから廃棄したいものです。この記事では、ハードディスクドライブ(HDD)の分解や破壊のしかたをお伝えします。必要な道具はとりあえずドライバー。ねじに合うドライバーがなかった...
技術科

ルーズリング(カール事務機)を使ってルーズリーフのバインダーを自作してみた

表紙付きの折り返せるルーズリーフ用バインダーを作るよ記入したルーズリーフをまとめるのに、ぼくはコクヨの「キャンパススマートリング」というバインダーを使っている。このスマートリングの特徴は、一般のルーズリーフ用バインダーと違って、リングノート...