商業科

商業科

Amazonほしい物リストの共有設定

Amazonで自分の作ったほしい物リストは、設定によって、友人など特定の人を招待したり、Amazonのアカウントを持っている人全員に公開したりできる。この記事では招待用のリンクの作り方を説明したい。Amazonのほしい物リストの共有設定の方...
商業科

Amazonの出品者から届くメールの「あやしげなアクティビティレポート」とは

Amazonで買い物をして、その出品者がマーケットプレイスの業者だった場合、業者からのメッセージがAmazonを介してメールで届くことがときどきある。ほとんどの場合は、商品が到着したかどうかの確認やレビュー依頼なのだけど、まれに、商品のキャ...
商業科

ブックオフオンラインのページの内容が間違っていたので報告してみた

ウェブサイトに誤記があるのを見つけると、ちょっともやもやしてしまう。今回ブックオフオンラインのある本でタイトルの誤記載があったので、フォームから報告してみた。ブックオフオンラインの記載内容の誤りを報告誤記があったのは書籍のタイトル。ラダーシ...
商業科

Kindle本のポイントが付与されるのはいつ? 数時間後になることも

AmazonでKindle本を購入したあとにポイントが付与されるタイミングは、ぼくのこれまでの経験でいうとかなりばらつきがあります。早ければ購入直後に戻ってきますが、遅い場合には確認できたのが翌日になったこともあります。ぼくは少ない手持ちポ...
商業科

Amazonの商品が一括発送されるかどうか、購入前に梱包個数を推測する方法

Amazonの発送梱包数は、注文確定前の「お届け予定日」の欄を見れば推測できるかもしれない。現状、あくまで「かもしれない」程度ですが、1回分の注文はなるべく一つの梱包で届いてほしいと思ってしまうぼくにとっては、一定程度あてにできる目安だと思...
商業科

Amazon発送・ヤマト配達の荷物を置き配指定する方法

Amazonで商品を買ったとき、注文確定時に「置き配」を指定していても、実際には対面での配達になってしまうことがあった。しかし2021年1月現在、Amazon発送後に届くクロネコメンバーズのメールから、置き配してもらう場所を選ぶことができる...
商業科

Amazonの「この商品はご指定の場所には配達できません」

Amazonの商品ページに、「この商品はご指定の場所には配達できません。別の配送先を選択してください。」という表示が出て、その商品を買えないことがときどきある。「あれ? 先日は買えたのにどうしてだろう」と思ってしまうが、出品者によりそんな表...
商業科

沖縄と北海道の折り込みチラシを比較する

企業ページやチラシサイトで見ることができるその日の新聞折り込みチラシを、沖縄のものと北海道のもので比較してみた。同じ全国チェーンの企業のチラシでも、同じようでいてちらほら地域差がうかがえる。沖縄と北海道のスーパー・ホームセンターのチラシを比...
商業科

有効期限の近い楽天ポイントを少ない額でも使い切る方法

しばらく楽天市場で買い物をしていないと、有効期限が迫っているポイントが消費されずに楽天のアカウントにまだ残っていることがある。これを使わないまま失効させるのは惜しい。この近いうちに有効期限の切れそうな少額のポイントを、有効に、上手に、使い切...
商業科

デビットカードを継続更新したらVISAタッチがついてきた

琉球銀行のりゅうぎんVISAデビットカードを使っている。来月末に有効期限が切れる予定だったのだけれど、それまで1か月ほどの余裕をもって、きょう簡易書留の封筒で新しいカードが届いた。デビットカードにVISAタッチ機能追加琉球銀行のデビットカー...